伊曾保物語 (中) - 39 猿と人の事

 昔、正直なる人と虚言をのみいふ人とありけり。此二人、猿のある所に行きけり。しかるに、ある木のもとに、猿ども數多竝み居て、中に秀で、をの\/敬し猿あり。かのうそ人、猿のそばに近づきて、例のうそを申けるは、「是に氣高く見えさせ給ふは、ましら王にて渡せ給ふか。その外面々見えさせ給ふは、月卿雲客にわたらせ給ふか。あないみじきありさま」とぞ讚めける。ましらこの由を聞きて、「憎き人の讚めやうかな。是こそ眞の帝王にておはしませ」とて、引出物などしける。
 しかるを、かの正直なる者思ふやう、「これはうそをいふにだに引出物出したりければ、眞をいはんになにしかは得ざらん」とて、かの猿の邊に行て申けるは、「面々の中に、年たけ齡をとろえて、首の剥げたるもあり、さかんにしてよく物まねするべくもあり」なんどぞ、ありのまゝに申ければ、ましら大きに怒つて、猿どもいくらもむさぶりかかつて、つゐに掻き殺しぬ。
 そのごとく、人の世にある事も、こびへつらふ物はいみじく榮へ、すなをなる物はかへつて害を受くる事あり。この儀をさとつて、すなをなる上にまかせて、悔ゆる事なかれ。