伊曾保物語 (中) - 30 馬と師子王の事

 ある時、馬野ヘ出て草をはげみける所に、師子王ひそかに是を見て、「かの馬を食せん」と思ひしが、「まづ武略をめぐらしてこそ」と思ひ、馬の前にかしこまつて申けるは、「御邊は此程何事をかは習ひ給ふぞ。我はこのごろ醫學をなんつかまつり候」となん申ければ、馬獅子王の惡念をさとつて、「我もたばからばや」と思ひ、獅子王にむかつて申ける。「そも\/御邊は、うら山しくも醫學を習はせ給ふ物哉。幸わが足に株を踏み立ててわづらふなり。御覽じてたべかし」となんいひける。師子王得たりと見んといふ。さらばとて、馬片足をもたげければ、獅子王なに心もなくあをのきになつて、爪のうらを見る所を、もとより巧みし事なれば、したゝかに獅子王のつらを續けさまに踏んだりける。さしも猛き獅子王も、氣を失ひて起きもあがらず。そのひまに、馬ははるかに驅け去りぬ。その後、師子王はう\/と起きあがり、身震ひして、ひとりごとを申けるは、「よしなきそれがしがはかり事にて、すでに命を失はんとす。道理の上よりもつて、いましめをかうぶる事、これ馬のわざにあらず、ただ天道の御いましめ」とぞおぼえける。
 そのごとく、一切の人間も、知らぬ事を知り顏に振舞はば、たちまち恥辱を受けん事疑ひなし。知る事を知るとも、知らざる事をば知らずとせよ。ゆるかせに思ふ事なかれ。