伊曾保物語 (中) - 27 烏と孔雀の事

 ある時、烏孔雀を見て、かのつばさにさま\〃/のあやある事をうらやみ、とある木蔭に孔雀の羽の落ちけるを拾ひ取つて、我尾羽にさし添へて、孔雀の振舞をなし、わが傍輩をあなづりけり。孔雀此由を見て、「汝はいやしき烏の身となり、なんぞわれらが振舞なしけるぞ」とて、思ふまゝにいましめて、交はりをなさず。その時、烏もとの傍輩にいふやう、「我よしなき振舞をなして、恥辱を受くるのみならず、さん\〃/にいましめられぬ。御邊たちは若き人なれば、向後その振舞をなし給ふな」とて申ける。
 其ごとく、身いやしうして上つ方の振舞をなし、あるひは交はりをなせば、つゐ((ひ))にをのれがもとの姿をあらはすによ(っ)て、恥辱を受くる事さだまれる儀なり。惡人として、一旦善人の振舞をなせども、終にわが本性をあらはす物也。これを思へ。