伊曾保物語 (中) - 18 京田舍の鼠の事

 ある時、都の鼠片田舍に下侍りける。夷中の鼠ども、これをいつきかしづく事かぎりなし。これによつて夷中の鼠を召し具して上洛す。しかもその住所は、都の有徳者の藏にてなん有ける。かるがゆへに、食物足つて乏しき事なし。都の鼠申けるは、「上方にはかくなんいみじき事のみおはすれば、いやしき夷中に住み習ひてなににかはし給ふべき」など語慰む所に、家主藏に用ある事あつて、俄に戸を開く。京の鼠は、もとより安内者なれば、わが穴に逃げ入ぬ。夷中の鼠は、もとより無安内の事なれば、あはてさはぎて隱れ所もなく、からうじて命計助かりける。その後、田舍の鼠、參會して此由を語るやう、「御邊は宮古をいみじき事のみありとの給へど、たゞ今の氣づかひ、一夜白髮といひつべく候。田舍にては事足らぬことも侍れ共、かゝる氣づかひなし」となん申ける。
 そのごとく、いやしき物は、上つかたの人にともなふ事なかれ。もししゐてこれとともなふ時は、いたづがはしき事のみにあらず、たちまちわざはひ出來すべし。「家貧の樂しむ者は、萬事かへつて滿足す」と見えたり。かるが故に、ことわざにいはく、「貧樂」とこそいひ侍き。