伊曾保物語 (上) - 15 長者と他國の商人の事

 さる程に、さんといふ所にならびなき長者ありけり。外には正直をあらはすといへ共、内心すでに●曲なり。ある時、片田舍の商人、銀子十貫目持ち來て、此長者を頼けるは、「我此所よりえしつに到りぬ。遠路の財寶あやうければ、預け奉らん」と云。長者たやすく預かりける。
 この商人、ゑしつより歸りて、この銀子を請ふ。長者あらがひて云、「我汝が銀を預かる事なし。證跡あるや」と問((とふ))。商人、いかんと申事なくして、いそほのもとへ行て、この由を歎きければ、伊曾保教へて云、「その人は、この所にて譽ある長者なり。證據はなければ、糺明しがたし。汝に計略を教へん。そのごとし給へ」と教へければ、商人謹しんで承。その計略にいはく、「一尺四方の箱一つこしらへ、上をばうつくしく作り飾りて、中には石多く入て、汝が國の人に持たせて、これを玉ぞと僞つて、かの長者のもとへ預けさせよ。その時に臨んで、汝かのかねを請ゑ。玉を預からんがため、銀子をば汝に返すべし。」商人是をこしらへて、いそほの教へのごとく、同國の者に持たせ、かの長者の所へ行きて、これを預くる。其時商人かねを請う。案のごとく、かの玉を預からんがために、商人にいふやう、「いかなれば御邊はかねを取り給はぬぞ。これこそおことのかねぞ」とて、もとの銀子をあたへてけり。そのゆへは、「此箱の内の明珠、十貫目の南鐐よりそくばくまさるべし」と思ふによつてなり。則、箱一つ預けてかねをば取りて歸りけり。「あはれ賢き教へかな」とて、讚めぬ人こそなかりけり。