伊曾保物語 (下) - 11 野牛と狼の事

 ある人、あまたの羊を買い取り、其後羊の警固に猛き犬をぞ買ひ添へける。これによ(っ)て、狼すこしも此羊を犯さず。しかるに、かの犬俄に死にけり。はすとる愁へて云、「この犬死して後は、羊さだめて狼に取られなんず。いかゞはせん」と歎きければ、野牛進み出て申けるは、「この事あながちに悲しみ給ふべからず。其ゆへは、我角をおとし、かの犬の皮を着せて、羊を警固させ給へ。さだめて狼おそれなんや」と申ければ、はすとる、げにもとてそのごとくしけり。これによ(っ)て、狼、犬かと心得て、羊のそばに近づく事なし。
 然所に、狼、もつての外飢ゑにつかれて、その死せん事をもかへり見ず、つと寄つて羊をくわへて逃ぐる所を、かの野牛おつかけたり。狼、あまりにおそれて、いばらの中へ逃げ入ければ、野牛續ゐておつかけたり。何とかしたりける、犬の皮をいばらに引かけて、もとの野牛にぞあらはれける。狼此由を見て、「こは不思議なるありさまかな。犬かと思へば、野牛にてあんめるぞや」とて立返り、野牛を召し篭め、「汝なにのゆへにわれを追ふぞ」といひければ、野牛ことばなふして、「御邊の驅足の程をこゝろみんとのために、たはぶれにこそ」と陳じければ、狼怒つて申やう、「たはぶれも事にこそよれ、いばらの中へおつこうで、手足をかやうにそこなふ事、なにのたはぶれぞや。所詮その返報に、御邊を食ひ殺し奉るべし」といひてほろぼしぬ。
 其ごとく、きたなき者の身として、賢しき人をたぶらかさんとする事、蟷が斧をもつて隆車に向かふがごとし。うつけたる者は、うつけて通るが、一藝ぞや。賢だてこそうとましけれ。