伊曾保物語 (下) - 10 狐と狼の事

 ある孤、子を儲けけるに、狼をおそれて名付親とさだむ。狼承て、その名をばけまつと付けたり。狼申けるは、「其子を我そばにおいて學文させよ。恩愛のあまり、みだりに惡狂ひさすな」といへば、狐げにもと思ひ、狼に預けぬ。
 狼、此ばけまつをつれて、ある山の嶽にあがり、わが身はまどろみ臥したり。「けだもの通らば起せよ」と云つけたり。さるによ(っ)て、家猪その邊を通る程に、ばけまつ狼を起して是を教ゆ。狼申けるは、「いさとよ、あの家猪は、毛もたゞ強くして、口をそこなふ物也。これをば取るまじき」といふ。又、牛を野飼ひに放すほどに、ばけまつ教へければ、狼申けるは、「是もはすとる犬など云物多し。取るまじ」といふ。又、■驛の有けるを教へければ、「これこそ」とて、走りかゝつて、頚をくわへて我本にきたり、子のばけまつもともに食いてんげり。
 其後、ばけまついとまを請ひければ、狼申けるは、「いまだ汝は學文も達せず。今しばらく」とてとゞめけれ共、「いな」とてまかり歸る。母狐これを見て、「なにとて早く歸るぞ」と云ければ、「學文をばよく窮めてこそ候へ。その手なみを見せ奉らん」とて、山野に出づ。狐、家猪を見て、「これを取れかし」と教へければ、「あれは毛たゞ強き物にて、口の毒なり」とて取らず。牛を教へければ、「はすとる犬など云ものあり」とて取らず。■驛を教へければ、ばけまつ申けるは、「あなうれし。これこそ」とて、狼のしたるごとく、頚にとびかゝりければ、結句馬に■らゐ殺さる。母悲しむ事かぎりなし。
 そのごとく、いさゝかの事を師匠に學びて、いまだ師匠もゆるさぬに、達したると思ふべからず。この狐も、年月を經て、狼のしわざを習はば、かゝる聊爾なるわざはせじとぞ。