伊曾保物語 (上) - 09 さんの法事の事

 ある時、その里にて大法事を執行ことありけり。よつて、在所の老若男女袖をつらねてこれを聽聞す。然所に、さむの守護、よそほひゆゝしくして、めでたうおはしける所に、鷲一つ飛びきたりて、かの守護のゆびがねを掴み取りて、いづく共なく飛び去りぬ。これによつて、法事興さめて、諸人あやしみをなせり。「是たゞことにてあるべからず。しやんとに迎い奉る」と人々申あへり。守護識よりしやんとのもとに使者を立てて、法事の庭に召し請、「此事いかに」と問ひ給へば、庭に竝み居たる人々も、これを聞かんと頭をうなたれ、耳をそばだてて、荒き息をもせず。四方しづまつて後、しやんと物知り顏にうち案じて、「これいみじき御大事にて候へ。たやすく申べき事にあらず。日數經てしづかに勘へ奉り、後日にこそ申べけれ」とて立たれければ、人々その日をさだめて退散せり。
 しやんと、それよりわが屋に歸りて、日夜これを安ずるに、更になに事共わきまへず。いたづらに工夫を費やすのみなり。伊曾保この由を見て、「殿は何事を御案じ給ふぞ」と申ければ、しやむとのいはく、「この事をこそ案じけれ」とも、件の字の子細を初め終り語給へば、いそほ申けるは、「げにもこれはもつての外に知りがたき事にて候。たゞ、それがしを各々の前に召し出され、其子細を問給ふべし。其故は、我下人の身として、申あやまち候へばとて、させる恥辱にもあらず。殿の仰をあやまたせ給はば、もつての外御恥辱たるべし」と申ければ、「げにも」とて、その日に臨んで儀定の庭に召出しければ、人々「あやしの物の帶佩や」とて笑ひざゞめきあへり。しかりといへども、伊曾保少も臆せずその所をまかり過ぎ、高座にのぼりて申けるは、「我姿のおかしげなるをあやしめ給ふや。それ君子は、いやしきにおれども、いやしからず。■袍を着ても恥ぢず。なんぞ姿のよしあしによらんや。道理こそ聞かまほしけれ」といひければ、人々げにもと感じあへり。
 やゝあつて後、いそほいひけるは、「我はこれしやんとの下臈なり。人々召使はるゝ物の習ひとて、その主の前におゐて物いふ事すみやかならず」といひければ、人々げにもと合點して、しやんとにむかひて申されけるは、「いそほ申所、道理至極なり。此上は譜代の所をゆるし給ひ、その子細をいはせ給へかし」と申されければ、しやんと少しも服膺せず。守護人此由を聞きて、「惜しみ給ふ所もことはりなれども、この子細を聞かんにおゐては、なに事をか報ずべきや。もし人なくは代りをこそ參らすべけれ」と云ければ、しやんと惜しむにおよばず領掌せらる。さるによつて、群集の中におゐて、「今より以後、伊曾保はわが譜代にあらず」と申されければ、いそほかさねて申けるは、「此日比心地ち)惡しき事あつて、其聲高く出給ふべからず。聲能人に仰て、譜代の赦免をゆるすと高くよばゝらせ給へ」と望みければ、いそ保が云ごとくよばゝりけり。
 やゝあつて後、いそほ高座の上より云けるは、「鷲守護の御ゆびがねを奪い候事は、鷲は諸鳥の王たり。守護は王に勝つ事なし。いか樣にも他國の王よりこの國の守護を進退せさせ給ふべきや」と云ける。