伊曾保物語 (下) - 06 狼と弧の事

 ある河の邊に、孤魚を食ひける折節、狼上に臨んで歩みきたれり。孤に申やう、「其魚をすこしあたへよ。餌食になしてん」と云ければ、孤申けるは、「あなおそれ多し。わがわけを奉るべしや。篭を一つ持ちきたらせ給へ。魚を取りて參らせん」と云。狼かしこに驅け廻つて、篭を取りてぞ來りける。孤教へけるやうは、「この篭を尾につけて、河のまん中を泳がせ給へ。跡より魚を追ひ入れん」といふ。狼、篭を括り付けて、河を下りに泳ぎける。孤あとより石を取り入ければ、次第に重くて、一足も引かれず。狼孤に申けるは、「魚の入たるか、ことの外に重くなりて、一足も引かれず」といふ。孤申けるは、「さん候。ことの外に魚の入て見え候ほどに、わが力にては引あげがたく候へば、けだものを雇ひてこそ參らめ」とて、陸にあがりぬ。孤あたりの人々に申侍は、「かのあたりの羊を■らいたる狼をこそ、たゞ今河中にて魚を盜み候」と申ければ、われさきにと走り出で、さん\〃/に打擲しける。そばより楚忽者走り出て、刀を拔ひてこれを斬るに、なにとかしたりけん、尾をふつとうち切つて、その身は山へぞ逃げ入ける。
 折しも、師子王違例の事ありけるは、「御氣色大事に見えさせ玉ふ。我この程諸國をめぐりて、承および候ひぬ。孤の生き皮を御膚に付けさせ給はば、やがて御平愈あるべし」と申。孤此事を傳へ聞きて、「憎い狼が訴訟かな」と思ひながら、召しに應じて、師子王の御前に、僞りごとにをのれが身を泥にまろびして出來たり。師子王、この由を見るよりも、「近ふ參れ。申べき子細あり。近きほど、汝を一の人ともさだむべき」など、めでたふ申ければ、孤察して答ける。「あまりあはてさはひで參じけるとて、道にてまろび候ほどに、もつての外に裝束のけがらはしく候。かへつて御違例の障りともなりなんや」といひて、かさねて申けるは、「我このほど人に習ひ候に、か樣の御違例には、尾のなき狼の四つ足とつらの皮を殘し、生き皮を剥ぎて召させ給ひ候へば、たやすく平愈すと傳へて候。たゞし、尾のなき狼はあるべうも候はず」と申ければ、獅子王、「是こそこゝにあれ」とかの狼を待つ所に、なに心なく參候ひける。則師子王引き寄せて、いひしごとくに皮を剥ひで、命計を助けにけり。
 其後、ある山の岨に、件の孤ながめ居ける折節、又狼もそこを通る。孤申けるは、「これを通らせ給ふは、たれ人にてわたらせ給ふぞ。か程暑き炎天に、頭巾を被き單皮をはき、決拾をさひて見え給ふは、もし僻目にてもや候らん。五體を見れば、あかはだかにて、■ぞ蜂ぞ蝿ぞ蟻なんど云もの、すきまなく取り付きたり。たゞし、着る物のかたにてばし侍るか。よく\/見候へば、いつぞや師子王によしなき訴訟し給ふ狼なり」とてあざけりける。
 其ごとく、みだりに人を讒奏すれば、人又我を讒奏する。春來る時は、冬又隱れぬ。夏過ぬれば、秋風立ぬ。ひとりなにものか世に誇るべきや。