伊曾保物語 (上) - 20 ゑりみほ伊曾保が事を奏聞の事

 ある時、ゑりみほひそかに奏聞申けるは、「御歎きを見奉るに、御命もあやうく見えさせ侍る也。今はなにをかつゝみ申べき。いそ保誅すべき由仰付られ候時、あまりに惜しく存、公の私をもつて、今まで助けをきて候。違勅の物を助けをく事、かへつてわが罪も輕からず候へども、かゝる不審も出來ならば、國中の障り共なりなんとおほせ侍れば、助けてこそ候へ」と申侍れば、御門なのめならずによろこばせ給ひ、「こは誠にて侍るや。とく\/かれを參らせよ」とて、かへつて御感にあづかりし上は、敢へて勅勘の沙汰すこしもなし。
 これによつて、急ぎいそほを召返さる。伊曾保則參内して、御前にかしこまる。御門此由叡覽あるに、久しく篭居せし故、いとゞ姿もやつれ果て、おかしといふもをろかなるさまなり。御門臣下に仰つけられ、「いそほをよきにいたはり侍るべし」とのたまへば、人々いやましにぞもてなされける。その後、御門いそ保を召して、かの不審を「いかに」と仰ければ、「いとやすき不審にてこそ候へ。いかさまにも是より御返事あるべき由、仰返させ給ふべし」と奏しける。申がごとくせさせ給ふ。
 去程に、いそ保を召なをされける上は、かのえうぬすが罪科遁れずして、かれを、死罪におこなはれんとの勅定なり。然所に、いそほ支へ申けるは、「とても我をあはれみ給ふ上は、かれをも御ゆるされをかうむりたくこそ候へ。かの物に諌めをなさば、惡心たちまち飜りて、忠臣となさん事疑ひなし」と奏しければ、「ともかくも」とてゆるされけり。
伊曾保物語上終